
先週末、BEV-NETの主催する「小湯山有機農場の見学ツアー」に参加してきました。
北京のスーパーマーケットの有機野菜コーナーに並んでいる「小湯山有機野菜」が、実際にどのような場所でどのようにして栽培されているか、とても興味があったので、今回のツアーは大変楽しみでした。
参考「BEV-NET北京環境ボランティアネットワーク」
http://www.geocities.jp/bevnetbj/参加したのは、北京在住の日本人駐在員、その家族、大学生、現地採用の社会人、中国人の大学生、スイス人の中国留学生、などなど合計40人ほどが集まりました。
バスで北京郊外へ走ること小一時間。小湯山現代農業科技示範園に着きました。農園は、展示観光用にもなっており、別の中国人の団体も観覧していました。


小湯山農園の全景。総面積は100万km2を越えるらしいです。めちゃめちゃ広いぞ!

展示用の研究開発用温室。色々な野菜が実験的に有機栽培されています。右の写真は、トマトの水栽培の様子。

太陽光発電の電灯もちらほら見かけました。「環境にやさしい」アピール満載。ここにこんなたくさんの電灯は要らないのでは・・!?

展示即売会場。トマト、キュウリ、カボチャ、などなど。ここで採れた緑色野菜を買うことができます。ちなみにここの野菜を段ボールに詰め合わせて、配達もしてくれるそうです。たしか1パック100元からだったと思います。
「続きを読む」
posted by kero at 00:00
|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
北京を観る